福島第一原発1号機 格納容器の水位低下で注水量増へ
— 盛田隆二🫖Morita Ryuji (@product1954) March 5, 2021
格納容器の損傷が広がり、1m90cmの水位が、70cm~1mも下がった。核燃料の冷却は継続しているので安全と言うが、また震度6の地震が発生すれば、容器の底の穴は確実に広がり、冷却水がダダ洩れし、水素爆発の危険に晒されるhttps://t.co/Wgg2ynMbJQ
福島第一原発1号機 格納容器の水位低下で注水量増へ
「また震度6の地震が発生すれば、容器の底の穴は確実に広がり、冷却水がダダ洩れし、水素爆発の危険に晒される」
この前の地震で穴が大きくなって水位が低下したということで、福島原発10周年前に騒ぎが大きくなったが、
私が調べたところでは、この人ただひとりが「水素爆発」と危機煽りをしていた。
他の放射脳素人集団は危機煽りは全くなかった、水漏れ汚染水漏れ放射能増加が怖いと言うぐらいだったが
もはや詳しい構造を知る人もいないし、またそういう人は反応しない。
誰も水素濃度を調べてつぶやく人もいないので、1年ぶりに懐かしの東電HPを見てみた、笑い
プラント関連パラメータ
福島第一原子力発電所1号機 原子炉格納容器内水素濃度計測状況

1号機 水素濃度単位:%
○計測値 (2021/03/07 03:00)
水素濃度(1) 水素濃度(2)
0 -0.00
2号機 水素濃度単位:%
○計測値 (2021/03/07 02:00)
水素濃度(1) 水素濃度(2)
0.04 0.04
水素濃度単位:%
○計測値 (2021/03/07 03:00)
水素濃度(1) 水素濃度(2)
0.06 0.06
原子炉格納容器内水素濃度の実施計画に定める運転上の制限は以下のとおり。
・原子炉格納容器内水素濃度:2.5%以下
もう水素は発生していなかった
循環冷却はもうやめて空冷式でいいではないかと、5年ほど前に小出さんのビデオまであげて記事にしたのだが
汚染水も増えなくて済むのに
空冷式、つまり水をかけずに放置でも再臨界再爆発の危険はもうないだろうと5年ほど前から言っていたし、言われてもいたのだが、東電は「危機煽り」をして注目を浴びようとし、税金のさらなる投入を期待しているのが原因とこれも以前から言っていたのだが。
空冷式で汚染水タンクはもう増えないはずだったが、危機煽りをして汚染水を海に流すのが目的でいまだにやっている。
次にこれも
感無量
— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) February 28, 2021
残るは
建屋上部にがれきなどが散乱している1号機、建屋内の放射線量が特に高い2号機
🙏
3号機プール核燃料搬出完了 炉心溶融の建屋で初―2年で566体・福島第1:時事ドットコム https://t.co/jtw4cDtrqD @jijicomより

「地震で3号機使用済み燃料プールが崩壊するのが最大のリスク」と言い続けて、はや6年。
今後はこれは1,2号機となった 笑い
いつのまにかクレーンおじさんが片づけていた 笑い
「原発」と「放射能」 半減期のチカラで時と共に安全側に進んでいるので、横目でチラ見状態だが
よほど何かあれば記事にするだろうが、いまはやはり
「ワクチン接種でその後 バタバタ」なのかの研究 笑い
*スペイン風邪20~40代死亡増の原因はアスピリン解熱剤、ワクチンは関係なかった
これをもう一度、図書館で膨大な本を借りてきて研究中
- 関連記事
-
- イタリアの食卓ミホさん カイチューブ KaiTube ー日本のイスラエル人ー (2022/02/04)
- これはひどい、こどもはこういう今日の情報は知らない 親もだ (2022/01/21)
- まだ水素なんか出ているのか 福島第一原発1号機 格納容器の水位低下で注水量増へ 穴は確実に広がり、冷却水がダダ洩れし、水素爆発の危険に晒される (2021/03/07)
- 非常に簡潔明瞭でわかりやすい 最高ではないか 「COVID-19ファクターX の謎に迫る 宮坂昌之」 (2021/02/09)
- ドキュメンタリー番組 テレメンタリー2021【土曜放送】 | 本編 介護崩壊 ~救えなかったクラスター~ 25分1k視聴2020年 (2021/01/13)
スポンサーサイト