fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

2 コメント

自発核分裂または再臨界でFPが出てくるのか?それは第六の壁、水がたまっている!!!

使用済み燃料プール内の燃料棒の中に、自発核分裂の生成物FPがたまっていく

燃料棒

五重の壁

五重の壁


使用済み燃料プールの場合は三重の壁 しかしそこにはさらに水がたまっているので通常は四重の壁

現在のフクイチは屋根や壁が飛んで燃料棒のみだが、水の中に入っているので、燃料棒に破損がない限り水の中に溶けることはあっても、大気中には出てこれない、放射能が。


3号機プール
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120413_03-j.pdf


3/16に東電社員と自衛隊員が目視して3号機のプールには水があった、よってこの時点でガンダーセン「即発臨界核爆発」説は否定された。

それを5年にもなろうかというのにまだ信じ込んでいる連中はここで脱落


プールの燃料棒からはヨウ素131は出てこれない!!!


次に


第六の壁水
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d150625_05-j.pdf
1号機内水
http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/archive-j.html?video_uuid=jxf2246l&catid=61705

福島第一原子力発電所 一号機原子炉格納容器内滞留水の分析結果
引用

セシウム134  1900万ベクレル/リットル

セシウム137  3500万ベクレル/リットル

ヨウ素131    ND


H24.10.12採取の格納容器の水


水温が現在で約25度、この温度では水の中の核燃デブリが臨界とは言えないし、自発核分裂のFP ヨウ素131も水に溶けて出てこれない


スイス大使館


核燃デブリが地下に潜ったというならどうして水がたまっているのだ?


この時点で、地底臨界 再臨界 プラズマ蒸気硫黄温泉組みは脱落



そしてここに最後まで残った「水蒸気爆発」説の真実の人のみが謎を解き明かす


格納容器ガス管理システムの半減期5時間のキセノン135はどこから来るのか?を!!!



つづく


関連記事
スポンサーサイト



コメント

ハッピーコミューン 2015/08/29 18:34  編集 URL

地底再臨界はまだありうる。

格納容器に水がたまっているから、地底再臨界はありえないと考えるのは、危険だ。

格納容器に水がたまっていても、仮に60cmの高さまで水がたまっていても、70cmのところに穴が開いていていないことの証拠にはならない。

また、60cmの高さまで水がたまっていても、穴があいて、高温の溶融燃料が脱出したあとに、残りかすみたいのがその穴をふさいで固まったと仮定すると、燃料が格納容器外に脱出していたとしても何の不思議もない。

格納容器に水がたまっていたとしても、地底再臨界が起きていないとう証拠にはならない。

地底には地下水が常時補給されている可能性がある。それが、泡の浮力で、格納容器の高さまで吹き上がってきていても、何の不思議もない。水があるから、地底再臨界はない・・・という判断は危険すぎる。

3号機プールの核爆発の件も同様。3号機プールの水があったからといって、核爆発が無かったという証拠にはならない。
kokikokiya 2015/08/30 00:28  編集 URL

Re: 地底再臨界はまだありうる。

ほう、楽しい方だ 幸せでいい

崩壊熱よりも臨界熱の方が莫大になる 格納容器内たまり水の温度が30度ぐらいだから、ありえない


くそが肛門を塞ぐのではなく、肛門が閉じる

膀胱に穴があったら、漏れっ放し 膀胱からっぽ







非公開コメント

最新コメント