使用済み燃料プール内の燃料棒の中に、自発核分裂の生成物FPがたまっていく

五重の壁

使用済み燃料プールの場合は三重の壁 しかしそこにはさらに水がたまっているので通常は四重の壁
現在のフクイチは屋根や壁が飛んで燃料棒のみだが、水の中に入っているので、燃料棒に破損がない限り水の中に溶けることはあっても、大気中には出てこれない、放射能が。

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120413_03-j.pdf
3/16に東電社員と自衛隊員が目視して3号機のプールには水があった、よってこの時点でガンダーセン「即発臨界核爆発」説は否定された。
それを5年にもなろうかというのにまだ信じ込んでいる連中はここで脱落
プールの燃料棒からはヨウ素131は出てこれない!!!
次に

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d150625_05-j.pdf

http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/archive-j.html?video_uuid=jxf2246l&catid=61705
福島第一原子力発電所 一号機原子炉格納容器内滞留水の分析結果
引用
セシウム134 1900万ベクレル/リットル
セシウム137 3500万ベクレル/リットル
ヨウ素131 ND
H24.10.12採取の格納容器の水
水温が現在で約25度、この温度では水の中の核燃デブリが臨界とは言えないし、自発核分裂のFP ヨウ素131も水に溶けて出てこれない

核燃デブリが地下に潜ったというならどうして水がたまっているのだ?
この時点で、地底臨界 再臨界 プラズマ蒸気硫黄温泉組みは脱落
そしてここに最後まで残った「水蒸気爆発」説の真実の人のみが謎を解き明かす
格納容器ガス管理システムの半減期5時間のキセノン135はどこから来るのか?を!!!
つづく

五重の壁

使用済み燃料プールの場合は三重の壁 しかしそこにはさらに水がたまっているので通常は四重の壁
現在のフクイチは屋根や壁が飛んで燃料棒のみだが、水の中に入っているので、燃料棒に破損がない限り水の中に溶けることはあっても、大気中には出てこれない、放射能が。

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120413_03-j.pdf
3/16に東電社員と自衛隊員が目視して3号機のプールには水があった、よってこの時点でガンダーセン「即発臨界核爆発」説は否定された。
それを5年にもなろうかというのにまだ信じ込んでいる連中はここで脱落
プールの燃料棒からはヨウ素131は出てこれない!!!
次に

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d150625_05-j.pdf

http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/archive-j.html?video_uuid=jxf2246l&catid=61705
福島第一原子力発電所 一号機原子炉格納容器内滞留水の分析結果
引用
セシウム134 1900万ベクレル/リットル
セシウム137 3500万ベクレル/リットル
ヨウ素131 ND
H24.10.12採取の格納容器の水
水温が現在で約25度、この温度では水の中の核燃デブリが臨界とは言えないし、自発核分裂のFP ヨウ素131も水に溶けて出てこれない

核燃デブリが地下に潜ったというならどうして水がたまっているのだ?
この時点で、地底臨界 再臨界 プラズマ蒸気硫黄温泉組みは脱落
そしてここに最後まで残った「水蒸気爆発」説の真実の人のみが謎を解き明かす
格納容器ガス管理システムの半減期5時間のキセノン135はどこから来るのか?を!!!
つづく
- 関連記事
-
- 5年経っても変わらずによ~出る 最後まで出る 原子炉建屋上部空気中放射性物質核種分析結果 (2016/05/26)
- 大気放出量の再推定 2014年3月27日 (2016/03/23)
- 自発核分裂または再臨界でFPが出てくるのか?それは第六の壁、水がたまっている!!! (2015/06/26)
- みんなごめんね!4月から5月約50倍上昇 3号機原子炉建屋上部② (原子炉上南西側 (2015/05/27)
- 実態に合わせて放出量を計算したら、あら増えちゃったのねえ、みんなごめんね! (2015/05/25)
スポンサーサイト