fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

世田谷の水道水からヨウ素131が検出できるのではないか

多摩川給水

多摩川給水2
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/pdf/2a_wide.pdf

多摩川給水3
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/shisetsu.html

砧 114,500 1.7 緩速ろ過方式・膜ろ過方式
砧下 70,000 1.0 緩速ろ過方式・膜ろ過方式

玉川 (152,500) − 緩速ろ過方式・急速ろ過方式

玉川浄水場は、原水の悪化から水道事業としては休止中であり、施設能力から除外しています(現在、工業用水道事業用として三園浄水場に送水しています。)。


多摩川給水4
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/26gaiyou.html

多摩川給水5
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/26gaiyou.html

多摩川給水6
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/26gaiyou.html


複雑すぎて部外者にはようわからんが、多摩川下流域からも取水しているのは間違いないだろう

ヨウ素131も大阪や千葉のようにミリベクレル単位なら測定されるはずだ


2次災害が現実となっているのは、確証だ!!!



*利根川・荒川水系もある


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

最新記事

最新コメント