千葉のおいしい水に下水回りの上水道に混入でヨウ素131検出はすでにもうやった
多摩川の付着藻類からヨウ素131検出もやったが、また2回目の採取でもヨウ素検出らしい
八王子市民測定所
6月13日には新しく採取した付着藻類の測定も行いました。
前回の採取のものを2週間後にもう一度測定したら山が低くなっていたので、ヨウ素の半減期通りに減ったのでやはり間違いないヨウ素131に確定
引用

次に6月13日にまた新たに採取した付着藻類と前回のものと比較しての測定
引用

山が低いので少しだろうが、エネルギーの位置が全く同じだからヨウ素131に断定
下水の浄化処理から多摩川に放流だから、その八王子水再生センターの脱水汚泥焼却灰

東京都下水道局お知らせ
試料採取日 5月12日~19日

セシウムは当たり前で、ヨウ素が出ている、過去を遡っても出ている、八王子だけではなくて他の下水処理場からも出ている
問題は東京のおいしい水の水道水浄水場の取水口がどこにあるかによって、甲状腺患者のヨウ素がまた人の口に入ってくるという再循環
水道水源と水系別給水区域概要図
引用

調布取水堰とか書いているがまさかあそこから取水しているのだろうか?
そうするとあのエリアでヨウ素入りのおいしい水が飲めるのか?ということになる。
多摩川の上流から下流、取水口から放流口を徹底調査が求められる
どこの水道水からヨウ素が検出されるか、それも時間の問題だろう
多摩川の付着藻類からヨウ素131検出もやったが、また2回目の採取でもヨウ素検出らしい
八王子市民測定所
6月13日には新しく採取した付着藻類の測定も行いました。
前回の採取のものを2週間後にもう一度測定したら山が低くなっていたので、ヨウ素の半減期通りに減ったのでやはり間違いないヨウ素131に確定
引用

次に6月13日にまた新たに採取した付着藻類と前回のものと比較しての測定
引用

山が低いので少しだろうが、エネルギーの位置が全く同じだからヨウ素131に断定
下水の浄化処理から多摩川に放流だから、その八王子水再生センターの脱水汚泥焼却灰

東京都下水道局お知らせ
試料採取日 5月12日~19日

セシウムは当たり前で、ヨウ素が出ている、過去を遡っても出ている、八王子だけではなくて他の下水処理場からも出ている
問題は東京のおいしい水の水道水浄水場の取水口がどこにあるかによって、甲状腺患者のヨウ素がまた人の口に入ってくるという再循環
水道水源と水系別給水区域概要図
引用

調布取水堰とか書いているがまさかあそこから取水しているのだろうか?
そうするとあのエリアでヨウ素入りのおいしい水が飲めるのか?ということになる。
多摩川の上流から下流、取水口から放流口を徹底調査が求められる
どこの水道水からヨウ素が検出されるか、それも時間の問題だろう
- 関連記事
スポンサーサイト