fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

4 コメント

南相馬市原町区から、昨年、千葉県内に避難する長女(28)が幼い子供二人を残し、急性心不全で亡くなった。

南相馬市原町区の線量測定
アップロード日: 2011/11/03
南相馬市原町区の某所で測定したところ最初から振り切れました.この場所は普通に立ち­入りできる場所です.


南相馬市にある商業施設から2011年12月21日に採取された土壌から、キログラム当 り100万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。


------------------------------


「出ていくのも残るのも恐い」若いお母さんの苦悩 福島南相馬市
アップロード日: 2011/12/17
福島をずっと見ている。小さな子どもを抱えて、苦悩するお母さんたち。「出て行くのも­、残るのも恐い」その辛さに、私たちは身につまされる。
引き裂かれて苦しむお母さんたち。でも、決して「自己判断」「自己責任」などではない­。企業が保有する放射能をバラまいて、市民を危険にさらしている



子供の健康も心配だが、二重ローンも心配
二重ローン


目をつぶって住むしかない
二重ローン2


東京に来て放射能から離れられてよかった
二重ローン3



【茨城】故郷離れ3年… 取手で集い今年も 原発事故 福島浜通り
引用 2014年1月19日 東京新聞
松本さんは避難指示解除準備区域の南相馬市原町区から避難、夫(53)と義母(81)の介護をしながら暮らす。昨年、千葉県内に避難する長女(28)が幼い子供二人を残し、急性心不全で亡くなった。「避難生活の心労が原因。原発事故さえなかったら」と顔を曇らせた。

福島県から取手市内に避難した人の数はピーク時で百八十人。


--------------

それは被曝死です!!!


じぇじぇじぇ??取手市に避難するとは???

長女は千葉県だったが、まさかあそこでは???


取手市
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110922_01/files/20110922_01b.pdf



ストロンチウムも
取手市2
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20120216_01/files/20120216_01a.pdf

プルトニウムも
取手市3



西日本へ

「避難を選ぶこどもと家族にその道を」



関連記事
スポンサーサイト



コメント

上田一郎 2014/01/24 04:22  編集 URL

国費避難運動

国費で避難する国民運動を起こさなければならない。

ほとんど、不可能な状況だけれども、声を上げたい。

<愚痴>

311福島直後に声を上げなければならなかった。

311福島以前から反対運動をしてきた人々の多くは、今でも、その必要性を考えていない。

小出裕章、今中哲二達の責任は限りなく重い。
kokikokiya 2014/01/24 22:41  編集 URL

Re: 国費避難運動

こども被災者支援法の具体化が進んでいません。

目標だけ掲げて具体的に何をするかが出来ていないのです。皆が被曝しながら泣いています。
2014/12/23 15:33  編集 URL

YouTubeを見た。
結局のところ共通点は親自身の「大変だ。」と言う、苦労や不安に対する我儘に終始してると思う。
家のローンが。親族が。友達が。生活が。
各家庭にそれぞれの事情はあるのは当然だ。
しかし、既に全ての事情は円満に得ることは出来ない。
現状を取れば、引換に来るものは害と後悔になるだろう。
優先順位を子供の健康(生命)と考えるならば、それ以外は全てを捨て、新たな街で再建するしか無いだろうと思う。
私は2011.3.12朝。まず妻子をそうした。
来年からは新たに海外へと言う、更に高いハードルにも立ち向かう決意も固めた。
害。が現れてからでは遅い。
迷う者は遅れない事を願う。
kokikokiya 2014/12/23 22:05  編集 URL

迷う者は遅れない事を願う。

即座の決断、尊敬します。

決めたらあとは、悔いはない。


非公開コメント

最新記事

最新コメント