fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

本家DOE ヨウ素汚染地図(insitu測定Bq/m2) 半減期補正3/18。

丁度本家DOEの測定データの検証をしていたら原子力機構が「ヨウ素汚染地図」を発表したものだから、段取りが狂ってしまった。
寸止めヨウ素汚染地図では役に立たないだろう。

US DOE/NNSA RESPONSE TO 2011 FUKUSHIMA INCIDENT- DATA AND DOCUMENTATION

この中のFieldSampleInstrumentResults.csvこれだわ。

insitu測定
ゲルマニウム半導体検出器を用いた in-situ 測定法


これは日本版だが米国版も同じだと思う、現地測定ですぐに測定が完了というお手軽さ。単位がBq/m2。


半減期を例のごとく3/18に補正。

insitu測定7
エクセルソフトがキングソフトの永久無料米国版なので日付がへんてこりんだが分かればいい、買ってあげればいいのだが無料にこだわるオレ。無料だからマクロは動かない。そんなときはまたまた無料のオープンオフィスを使う。マイクロソフトには金を使いすぎた。


統計データを地図上に簡単に可視化できるツール「GeoFuse」


またまた無料のこれを使って


DOE測定3/18補正ヨウ素汚染地図

ヒートマップおおまかな奴
insitu測定2


insitu測定3

これ分類方法がよくない、こちらで設定できないので丸の大きさがソフトが勝手に作ってしまう。しかし拡大すると数値が出てくるところはいい。

ちなみに関東は測定データが少ない、例のごとく米国大使館や横須賀基地などだ。

中通のプルームの通った後の汚染がよくわかる。南部のいわき市茨城北方面もよくわかる。


いわき市拡大
insitu測定4

1621391Bq/m2とかあるぞ、大丈夫か?


郡山市拡大
insitu測定5

そう大きな数字はないな、30万ぐらい、と言ってもとんでもないぞ、大丈夫か?


福島市拡大
insitu測定6

846525Bq/m2とかあるぞ、大丈夫か?


このinsitu測定は工作員も突込みができないだろう、それは検出限界とかはるかに超えてすべてが測定生データになっているからだ。ごちゃごちゃ言われんで済む、楽だ。


福島第1事故翌月、放射性ヨウ素広範囲拡散 原子力機構解析
引用
原子力機構は「事故直後の住民の内部被ばく量を推定するための基礎データとして役に立ってほしい」と話している。


自分たちだけこっそりと他のエリアのデータを隠蔽して甲状腺被ばく計算に利用しようとしてもそうはいかんぞ。
ここに本家が測定したデータを地図公開しておく。


エクセルが出来る人はどんどん分析して公開して欲しいものだ、オレは次のテルル132とヨウ素132に進むから、

若い人、頼むよ!!!



* 資料2 県民健康管理調査「甲状腺検査」の実施状況及び検査結果等について  <PDFファイル823KB>


こことの相関も分析してね。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

最新記事

最新コメント