核燃料サイクル工学研究所
引用
・粒子状核種
ダストフィルタ(HE-40T)に捕集した核種を空気中の粒子状核種とした。
・揮発性核種
捕集材として TEDA(tri-ethylene-diamine)添着活性炭カートリッジ(CHC-50)を用いて捕集した核種を
空気中の揮発性核種とした。

ヨウ素というのは粒子状と揮発性と二つもあったのだ。
プルームが来たら揮発性の方が多いようだが、トータルすると1:1になるようだ。

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
引用

なんか安物っぽい。あれで都民の安全健康を測定できるのか?
揮発性がないのでそれを計算すると、

3600ベクレルが1.5倍の5300ベクレルになった。
ここでも素人は知識が無いのですっかり騙されてしまっていた。
被ばく量の計算が違ってくるぞ、お~い、シーベルトの計算をやり直しておけよ!
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気シミュレーション
引用 国立環境研究所ニュース
大気中でガスと粒子の両方の状態で存在しうるヨウ素131のような物質の場合には、ガスになったり粒子になったりします。
一般的に、粒子はガスよりも乾性沈着しにくく、湿性沈着しやすいと考えられます。このため、大気中で粒子として存在する放射性セシウムは、乾性沈着よりも湿性沈着によって大気中から除去されやすく、その大気濃度が高い地域に雨が降り始めた場合に、沈着量が大きな地域(いわゆる「ホットスポット」)が出現します。一方、ヨウ素131は乾性沈着しやすいため、その沈着量は放射性セシウムほど降水に依存しません。
計算対象物質はヨウ素131とセシウム137であり、ヨウ素131はガス80%と粒子20%、セシウム137は全て粒子として大気中に存在すると仮定しました。
-----------------------------
ありゃ、オレはガスは乾いているからそのまま素通りすると思っていたぞ、粒子が粒だから乾いていると落ちて沈着すると思い込んでいた、反対だったのか。
ここの人はガスを粒子の4倍と多く見ている、核燃サイクルでもガスの比率が高い時間帯もあった。
まあ、ヨウ素はガスの方が多いと覚えておこう!!!
引用
・粒子状核種
ダストフィルタ(HE-40T)に捕集した核種を空気中の粒子状核種とした。
・揮発性核種
捕集材として TEDA(tri-ethylene-diamine)添着活性炭カートリッジ(CHC-50)を用いて捕集した核種を
空気中の揮発性核種とした。

ヨウ素というのは粒子状と揮発性と二つもあったのだ。
プルームが来たら揮発性の方が多いようだが、トータルすると1:1になるようだ。

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
引用

なんか安物っぽい。あれで都民の安全健康を測定できるのか?
揮発性がないのでそれを計算すると、

3600ベクレルが1.5倍の5300ベクレルになった。
ここでも素人は知識が無いのですっかり騙されてしまっていた。
被ばく量の計算が違ってくるぞ、お~い、シーベルトの計算をやり直しておけよ!
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気シミュレーション
引用 国立環境研究所ニュース
大気中でガスと粒子の両方の状態で存在しうるヨウ素131のような物質の場合には、ガスになったり粒子になったりします。
一般的に、粒子はガスよりも乾性沈着しにくく、湿性沈着しやすいと考えられます。このため、大気中で粒子として存在する放射性セシウムは、乾性沈着よりも湿性沈着によって大気中から除去されやすく、その大気濃度が高い地域に雨が降り始めた場合に、沈着量が大きな地域(いわゆる「ホットスポット」)が出現します。一方、ヨウ素131は乾性沈着しやすいため、その沈着量は放射性セシウムほど降水に依存しません。
計算対象物質はヨウ素131とセシウム137であり、ヨウ素131はガス80%と粒子20%、セシウム137は全て粒子として大気中に存在すると仮定しました。
-----------------------------
ありゃ、オレはガスは乾いているからそのまま素通りすると思っていたぞ、粒子が粒だから乾いていると落ちて沈着すると思い込んでいた、反対だったのか。
ここの人はガスを粒子の4倍と多く見ている、核燃サイクルでもガスの比率が高い時間帯もあった。
まあ、ヨウ素はガスの方が多いと覚えておこう!!!
- 関連記事
-
- 寸止めのJAEA ヨウ素汚染地図! (2013/06/28)
- 3月15日0時頃、こら吉田ベント小弁早く開けろ、もう生蒸気出ちゃうぞ北風で南へ (2013/06/27)
- 東京都の3月大気浮遊じん3600Bqはガス状ヨウ素を入れると1.5倍の5300Bq! (2013/06/27)
- 当時医大で医師・看護師などに「安定ヨウ素剤」を配ったのも頷けるデータだ。しかし、私たちにはそうしたデータが公表されることはなかった。 (2013/06/25)
- 文科省6/14基準日を3/18に半減期逆算、ヨウ素131富岡町1億1千万ベクレル/m2。 (2013/06/24)
スポンサーサイト