fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

文科省6/14基準日を3/18に半減期逆算、ヨウ素131富岡町1億1千万ベクレル/m2。

文部科学省による放射線量等分布マップ (ヨウ素131の土壌濃度マップ)の作成について
引用
ヨウ素半減期3
マップを作成するにあたっては、第1期土壌採取の最終日である 6 月 14日時点に半減期を考慮して放射能を補正した。

------------------------------

放出されて沈着したのは3月15日前後か20日前後か月末前後の3大放出時のはずだ。それなのになぜ6/14なのかが疑問だったが、もう消えたからいいだろうとセシウムやストロンチウムやプルトニウムに目を奪われてヨウ素131のことは忘れられてしまった。


ところがここに来て甲状腺ガン問題やNHK「失われた初期被ばく」でもう一度しっかりと検証しなくてはならなくなった。

私もやっと原子数やグラム数や崩壊定数や半減期補正がエクセルで計算できるようになったので、遅まきながら作った。(ネット上では誰も作ってくれないので)


放射性物質の分布状況等調査データベース
ヨウ素半減期
ヨウ素半減期2
以下略



あちょーーーーーーーーーーーーーー!


試料を採取して測定器にかけていつの測定日かを統一して6/14とされた、そのときの放射能沈着量が富岡町で55千ベクレルだった、それをヨウ素131の崩壊定数に基づき3月18日時点の沈着量に換算するとなんと1億1千万ベクレルとなる。

モニタリング強化が始まったのが3/18でそれ以前の降下物その他も依然不明、特に3/15の2号機生蒸気汚染は隠されやすい。よって中を取って3/18とした。赤文字でマイナス88日と出ている。

エクセルが便利なのが、4/18ではとか5/10ならどうだとか簡単に計算変換できるところだ。

奴らは1万分の5になるのを待って発表してきて、

国民を欺いた!!!


魔の3ヶ月だったのだ!!!






*地図化できるぞ。

*http://keisan.casio.jp/exec/system/1300878071
これで検算したから数字に間違いはないだろう。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

最新記事

最新コメント