fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

2 コメント

お笑いEPA、RADNET放射線監視!

スリーマイルが載っていない。

EPAホーム RadNetホーム放射線インシデントの監視
引用
ラドネット

核実験

ラドネット2


チェルノブイリの時の情報

ラドネット3

ラドネット4


首都ワシントンには飛んできていないのか? そんなアホな。

核事故時の鉄則「首都は汚染されない」



チェルノブイリのスライドショー。

ラドネット5

ラドネット6
ラドネット7
ラドネット8
ラドネット9
ラドネット10


そして、福島

ラドネット11


----------------------------------------------------------------------

チェルノブイリ翻訳プロジェクト
第3章 チェルノブイリ大惨事が環境に及ぼした影響


調査報告 チェルノブイリ被害の全貌調査報告 チェルノブイリ被害の全貌
(2013/04/27)
アレクセイ・V.ヤブロコフ、ヴァシリー・B.ネステレンコ 他

商品詳細を見る



チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書 [最新版] (SANGAKUSHA Vita(産学社ウィタ))チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書 [最新版] (SANGAKUSHA Vita(産学社ウィタ))
(2013/05/10)
ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局/編

商品詳細を見る



--------------------------------------------------------

こういうのを読んでも出てくる生データが単位が色々だし、論文のデータがなんなのかもよく分からないからとりあえず米国の生データを探しに旅に出たのだ。

遊んでいるんじゃないからな!

各国ともよそのことになると味噌クソにするが自国の汚染データになると推進派に遠慮して隠蔽ごまかし臭くなる。ここらをよく理解して紐解かないとへんてこりんなデータに翻弄される。


降下物の数値なのか土壌汚染の数値なのか、こんがらがってわけわからなくなる。それが被曝量ともなるとさらに複雑になって全身外部被曝せんりょうなのか、甲状腺のみの臓器被曝線量なのか、内部被ばく線量なのか、まったく混乱する。

京大熊取がわかりやすく庶民に開示してほしいのだが、講演会に忙しくて資料は乱雑に混乱してわかりにくい。

誰かIAEAのチェルノブイリフォーラム報告書やヤブロコフ翻訳書やウクライナ報告書やベラルーシ報告書などをすべてまとめて、

ど素人にわかりやすく説明できる本か公開ホームページでも作ってくれんかいな。

オレもそれを目指しているのだが、頭が放射化して「よし、わかった」と思っても次の日は忘れてそしてすべてが遠い日の想い出状態になる。


この作業は、若くて優秀でやさしくて細やかで美しくて、、、、いや、誰でもいいから是非ともまとめを作って欲しいものだ。


「放射能がいつどこへどうやって出てきたのか、それは人体に特にこどもにどういう影響を与えるのかまた与え続けるのかそれは治すことができるのか」


*若い人は仕事で忙しいから孫のために暇な年寄りがするしかないのだろう。


立ち上がれ、年寄り軍団どもよ!!!


関連記事
スポンサーサイト



コメント

首都圏1号 2013/06/21 16:48  編集 URL

ここは監視対象!

kokikokiyaさん、こんな情報を発見!!注意して下さいね。

※ ブラウザにMozila Firefoxという民間有志によって開発されたものがあり、私はそれを使っているが、このブラウザにアドオンという追加機能、例えば拡大鏡の機能などを加えることができる。"Dark Side Of The Prism 1.0 "というアドオンを加えると、 Prismの監視下にあるサイトを閲覧するとピンクフロイドの曲が流れるという。
早速インストールしてみると、木下黄太のブログ→鳴らない、
小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ→鳴る、低気温のエクスタシーbyはなゆー →鳴る、まっちゃんのブログ→鳴る、カレイドスコープ→鳴らない、とある原発の溶融貫通(メルトスルー)→鳴る、院長の独り言→鳴る、原発はいますぐ廃止せよ→鳴る。
さて、ずくなしの冷や水  鳴らない!!
院長の独り言はさくらインターネットのさくらのブログを使っているからどの会社のサーバーを使っているかで違いが出るわけではないようだ。
あっ、そう。毒にも薬にもならないどうでもいいブログだということね。このブログはそんな役立たずのブログですので、ご承知のうえご覧ください。

http://inventsolitude.sblo.jp/article/46082335.html
kokikokiya 2013/06/21 22:09  編集 URL

Re: ここは監視対象!

警告ありがとうございます。

最近はほとんどどこの企業もネット入札申請届け出送金文書受け渡しでPCネットが必需品です。
そこで中の情報を盗まれたら立ち直れるだけのリスクを考えておくしかないという結論に到りました。

情報を分散して小分けにメモリースティックやCDに入れておくと使うたびにめんどくさくて困る。かといって万一壊れたり盗まれたりするのも困る、何時の世もうまくいきません。ラクはできない。

マイクロソフトウインドウズを使っている時点で中の情報はパクられていると思っています。英語に翻訳できないようにわざと方言や汚い言葉を多用してエシュロンの担当者を困らせる作戦です。


秘密にもならないが貴重な情報や考え方を拡散したいものです。

非公開コメント

最新コメント