fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

緊急情報 「おおおお、平成30年7月 双葉郡山 降下物 Co60が0.21ベクレル/m2 これは311以来初のお目見えではないか 8年目で初見とは泣く」

おおおお、平成30年7月 双葉郡山 降下物 Co60が0.21ベクレル/m2https://t.co/2HXioXRMqmこれは311以来初のお目見えではないか 8年目で初見とは泣く pic.twitter.com/t4sh6BHHgK— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) 2018年11月29日これは1,2,3号機オペフロ作業が原因か?または当然の再浮遊の粒子が原因か?北幾世橋Co60は地下5cm下からだったはず 表層土壌の舞い上がりなのかそうするとどこかにCo60高濃度粒子が...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



2 コメント

福島浪江町で田植え→コバルト60検出 浪江北幾世橋 これはいけません!

降下物をバカにする人たち 福島浪江町で田植え 事故後初の販売目指す実証栽培が始まったのは、原発事故の避難指示区域になっている浪江町酒田地区にある水田です。↓陸上でコバルト60検出 浪江北幾世橋 県「健康影響ない」引用 福島民報  2015/09/03 11:30東京電力福島第一原発事故を受け、県原子力センターが浪江町北幾世橋地区で実施した土壌調査で、放射性物質のコバルト60が検出された。2日、福島市で開かれた県廃炉...
記事の続きを読む
0 コメント

横浜のSr90入りの文科省の測定の土、コバルト60もあるでよ!

文部科学省 原子力災害対策支援本部モニタリング班 横浜市が採取した堆積物及び堆積物の採取箇所の周辺土壌の 核種分析の結果について引用あの当時はストロンチウムに気を取られて気が付かなかった。知識もなく、スペクトルも知らず、ベクレルとシーベルトも「シートベルトとシューベルト」レベルだったが、少しずつ勉強も進んで、遅いけれども3年も経って、発見した。コバルト60が1シグマ=68%の確率を超えている、さらに36...
記事の続きを読む
0 コメント

Co60茨城大気浮遊塵31mBq/m3の痕跡を首都で発見!

http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1743.html上の赤線が例の首都大学の先生の大気浮遊塵下の黒線がJCO事故時の土JCOでコバルト60が測定されてそのスペクトルがあったので、これと並べてエネルギー位置を合わせることを思いついた。ところが微妙に合わない。そこで思いついたのがピッチが違うので核種で合わせればいいのだということで、カリウム40であわせて、さらにセシウム137であわせてラインを引いて、必...
記事の続きを読む
0 コメント

今私はコバルトの風、コバルト60に断定!

ImageJ はフリーソフトウェア引用おお、STAP細胞解析画像切り貼りソフトじゃないか、細胞などの長さや面積も計算できるそうだ。しかし、扱えるまでに死んでしまうだろう。ということで、素晴らしい解析方法を考えた。「最後は、定規」これで画像を測っておおよそのエネルギーの位置を確認する。焦点はCo-60に絞る。まずは首都大学の大気浮遊じんのスペクトルからCo-60は1332Kevと1173Kevと二つ出すが、1173...
記事の続きを読む
1 コメント

敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。

宮城県・福島県・茨城県・千葉県沖における海域モニタリング結果(Sr)(海底土)引用ストロンチウム90を500万ベクレル垂れ流したというのに、どこへ行ったのか?0.19ベクレルしか出てないぞ。全国の原子力施設の過去ついでにコバルト60を調べるとなんじゃこりゃあ!!!調査の結果、これだった。これで敦賀と聞いて思い出すのが、これ。1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)で...
記事の続きを読む
0 コメント

「猫飯の証明」第2弾、コバルト60を71%の確率で発見!

茨城県環境放射線監視センター年報 平成22年度版(PDF形式:9.4MB)引用ネプツニウム239も検出された。ロンリープルトニウム 何も知らない住民たち引用あって、当然だろう。千の風に乗って来たのだから。2013年10月08日 環境放射線監視季報第162報・163報(合併報)を掲載しました。引用海底土のプルトニウムの数値が上がるのか?これは去年度の数値だから、今はどうなっているのか?謎は解いても解いても次々と襲ってくる、ゆ...
記事の続きを読む
5 コメント

コバルト60を否定しまくって今になって泣きを見る哀れな工作員たち!

2011年3月茨城県大気浮遊じん、コバルト60が31ミリBq/m3、ネプツニウム239も検出!!!ツゲッターからコバルト60 まとめました引用まだコバルト60回ってるみたいですよね(笑)柏市役所にたくさん電話はいってるんだろうな。あそこは他にいいたいことはいろいろあるけど、これについてはお気の毒というか。 @Opinyotonukes返信 RT お気に入り Mihoko_Nojiri 2011-08-01 10:38:05つまり、コバルト60は誤検出の可能性が高い...
記事の続きを読む
0 コメント

2011年3月茨城県大気浮遊じん、コバルト60が31ミリBq/m3、ネプツニウム239も検出!!!

平成22年度茨城県環境放射線監視センター引用これで東大の小豆川助教のコバルト60、ネプツニウム239の発見が証明されました。小豆川先生を批判されていた方たちは、全員、丸坊主を希望します。1000キロ離れた九州男児のオレは、怒っているんだ!!!*おしどりマコケンを批判していたものどもも、同罪だ!...
記事の続きを読む

最新コメント