fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

これも真実

これも真実 😁 似ている pic.twitter.com/OjkxEyqzov— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) November 1, 2021 立ち上がれ女たち😱【国際】世界「男女平等ランキング2021」、日本は120位で史上ワースト2。G7ダントツ最下位 https://t.co/KWlHGVthqV— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) November 1, 2021 結論 立ち上がれ女たち【国際】世界「男女平等ランキング2021」、日本は120位で史上ワースト2。G7ダントツ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

血圧の「新常識」降圧剤は絶対に飲むな! 現役名医5人が「診察のウラ」を懺悔公開

「高血圧治療ガイドライン2019」を公表 糖尿病患者の降圧目標は従来通り130/80mmHg未満 日本高血圧学会 | ニュース/最近の関連情報 | 糖尿病リソースガイド https://t.co/COR3a4JSwI @DMRG_jpさんから— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) January 14, 2020 データ捏造や隠蔽が横行する医療産業の現状から見ると、こういう集計結果を信じろというのは、とうてい無理があります」(近藤氏)https://t.co/cwIRE2qeqD&mda...
記事の続きを読む
0 コメント

ネットに落ちてたわな、「罠」 その5

研究者の辞表(13)送られなかった167枚」SPEEDIの予測データはどう流れたのだろうか。(=上地兼太郎朝日新聞記者)震災から約4時間後の3月11日午後7時3分、国は原子力緊急事態宣言を出す。首相官邸に原子力災害対策本部ができた。経済産業省の原子力安全・保安院は、対策本部の事務局を担う一方、同省別館3階に緊急時対応センター(ERC)を立ち上げた。他省庁からも人がかき集められた。SPEEDIの予測は本来、文部科学省が原...
記事の続きを読む
0 コメント

ネットに落ちてたわな、「罠」 その4

研究者の辞表(7)教えない、貸さない飯舘村長泥(ながどろ)の区長、鴫原(しぎはら)良友(60)は福島市で避難生活を送っている。彼の記憶をさらにたぐる。3月20日の数日前、長泥。白ワゴン車に乗る防護服男とのやり取り。「車の中の男たちはみんな線量計を二つずつ持ってんだからあ、一つだけ貸さないかといったんだ。あの人たち、積算のやつと二つ持ってんだからな」「線量計を見ないのかっていったら見ないんだっていう...
記事の続きを読む
0 コメント

ネットに落ちてたわな、「罠」 その3

 研究者の辞表(1)測定 まず僕が行く 3月11日午後。地震の瞬間を、木村真三(44)は川崎市にある労働安全衛生総合研究所で迎えた。 研究所員の木村は、放射線衛生学の専門家。医師や看護師の被曝(ひばく)調査や、チェルノブイリ事故の現地調査に取り組んでいた。 大きな揺れの後、木村はテレビに駆け寄って「原発どうなった!」と叫んだ。大丈夫、とテレビは報じていた。千葉県市川市に住む家族とは翌日の午前2時ま...
記事の続きを読む
0 コメント

ネットに落ちてたわな、「罠」 その2

防護服の男(7) 早く東京へ来なさい東京に住む娘の携帯電話の指示で転々と避難を続けた者もいた。菅野みずえの家に避難した門馬洋(もんま・ひろし)(67)と昌子(しょうこ)(68)の夫婦だ。 自宅は浪江町の権現堂地区で、原発まで10キロない。3月12日朝、町の防災無線が「津島に逃げてください」と避難を呼びかけた。車で知り合いのみずえの家に避難した。 菅野家には昼前に着いた。昌子はみずえの炊き出しを手伝...
記事の続きを読む
0 コメント

ネットに落ちてたわな、「罠」 その1

■防護服の男(1) 福島県浪江町の津島地区。東京電力福島第一原発から約30キロ北西の山あいにある。 原発事故から一夜明けた3月12日、原発10キロ圏内の海沿いの地域から、1万人の人たちが津島地区に逃れてきた。小中学校や公民館、寺だけでは足りず、人々は民家にも泊めてもらった。 菅野(かんの)みずえ(59)の家にも朝から次々と人がやってきて、夜には25人になった。多くが親戚や知人だったが、見知らぬ人も...
記事の続きを読む

最新コメント