fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

初期被曝後の、食からの継続内部被曝はほとんどなかったことに断定!!!

新潟県 平成27年8月25日 日常食に含まれる放射能検査の結果(平成27年6月調査分)引用新潟市西蒲区 H27. 6. 10採取 検出されず   0.029柏崎市      H27. 6.10採取 検出されず  0.019福島県 平成26年度の調査結果引用セシウム-134 不検出 ~ 0.15セシウム-137 不検出 ~ 0.60厚労省 マーケットバスケット調査・陰膳調査 結果引用平成 27 年2・3月調査分こちらはシーベルト換算でいくら言ってもベクレル表示...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



7 コメント

魚やきのこなどの一部や高汚染地帯を除いて「内部被曝終了宣言」でいいだろう!

グリーンコープでの放射能検査内容と報告引用 ●最新のデータ vol.233(2015年11月10日公表分)とにかく 出らんわ!!!ここを見続けると、しいたけが5ベクレルぐらい出るが、能天気に何食っても3.11以前と何も変わらんだろうもっと、「ぐわあああああ」と出ると思ったら、まったくそうでもなかった。新潟県日常食に含まれる放射能検査の結果(平成27年6月調査分)引用話にならんぐらい、出らん、3.11前と変わらんだろう...
記事の続きを読む
0 コメント

ついに予言ブログに変身!10/20なめこの味噌汁で日常食検査 10/21ためしてガッテン驚異の!ぬめりパワー ナメコ

2015-10-20 : 日常食高知の女の子 なめこの味噌汁で日常食検査 0.029ベクレル/Cs人日の原因がわかった!↓2015年10月21日放送 NHK ためしてガッテン驚異の!ぬめりパワー ナメコふわとろ百変化引用偶然にしては、驚異だ!!!ほんとはこんな下らん話ではなく、尿検査数値をWBC内部被曝体重キロ当たりの比較数値にエクセルで計算してアップするはずだったが、昼間握り飯を食っていると歯が取れたので歯医者に行って忙しか...
記事の続きを読む
0 コメント

高知の女の子 なめこの味噌汁で日常食検査 0.029ベクレル/Cs人日の原因がわかった!

重要情報2点その1高知県における日常食中の放射性セシウム および放射性カリウムの一日摂取量調査引用--------------昭和41年頃までは0.5Bq/人日を超えるようなCs-137の摂取が認められたが、 核実験の減少とともに摂取量も減少してきた。 昭和61年4月にソビエト連邦(現ウクライナ) で起こったチェルノブイリ原子力発電所事故により一過性の摂取量の増加が見られたが、それ以降摂取量は減少傾向が続いていた。高知県では、 平成16年、 ...
記事の続きを読む
0 コメント

平成 23 年1 日摂取量 は事故以前と比較して仙台市で 90 倍、東京都で 30 倍ほど高い被ばく線量と評価される。

厚生労働科学研究費補助金(食品の安全確保推進研究事業) 平成 23 年度 分担研究報告書 食品由来の放射性核種の暴露評価研究引用食品群別の放射性セシウム濃度は 、福島市では果実類 >乳類> 米・米加 工品類、 仙台市で は乳類> 魚類>米 ・米加工 品類、東京 都では乳 類>魚類 >調味料 ・香辛料 類の順で あった。放射性セ シウム濃度(以下、Bq/kg 表示)の結果は、果実類は福島市( 7.6)がきわめて高い値(仙台市 0.09...
記事の続きを読む
0 コメント

Bq表示しない世界に通用しない厚労省の陰膳調査、「食べて被曝したらまた死んじゃうんだぜ」

厚労省2014年07月10日掲載 食品中の放射性セシウムから受ける放射線量の調査結果(平成25年9・10月調査分)~放射線量は現行規制の上限線量1ミリシーベルト/年の1%以下~引用放射線量=預託実効線量とかいいから、何ベクレル入っていて、それを食べたのかが知りたいんだが、「ないの?そういうの?」こんなのとか、2008年で止まっているが、「ないの?そういうの?」これたしか生協が調べたやつだったと思うが、「ないの...
記事の続きを読む
0 コメント

STAP細胞はどうでもいい、摂取量の方が問題だ!

NHKスペシャル 調査報告 STAP細胞 不正の深層 動画被曝させないSTAP細胞なんかどうでもいい、NHKに金を払わなくて済む様になったのは朗報だが。食品中の放射性物質に関する研究について引用「放射能は測るな」の宮城県が2番手に躍り出ているのが笑えるところだ、やはり宮城県が2番手か茨城県かの競争だったが間に割り込む栃木県がさりげない、その栃木県を越える岩手県が物悲しい。群馬が出ていないじゃないか!!!き...
記事の続きを読む
0 コメント

チェルノブイリ時の日本の日常食のストロンチウム汚染があったから、今回もあるだろう。

平成 17 年度日本分析センター年報引用先日、日本原子力産業会議創立 50 年・新協会発足記念パーティーが開催されました。始めに政界最長老(88 歳)中曽根康弘氏の矍鑠たる挨拶・乾杯の中で、半世紀以前の国会においてわが国の原子力開発の開始に向けて 2 億 3 千 5 百万円(ウラン 235 の語呂合わせ?)の予算を通過させたこと、等々の思い出話がありました。参会者の一人、伏見康治先生は私の恩師でこれまた 97 歳という物理学界最...
記事の続きを読む
0 コメント

「つまり、体重5kgの子供は、毎日0.32ベクレルのセシウムを摂取すると、10Bq/kgに達する恐れがある」 ええ?!

Fiddledadのblogバンダジェフスキー博士の主張 引用そこで、以上の式を用いて、毎日どの程度のセシウムを摂取すると、10Bq/kg程度蓄積するのかを計算した結果が以下の表である。つまり、体重5kgの子供は、毎日0.32ベクレルのセシウムを摂取すると、10Bq/kgに達する恐れがある。体重が重いほど、摂取量は多くなるが、体重が60kgの場合であっても、5ベクレル未満である。--------------------------------...
記事の続きを読む

最新コメント