fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

セシウム汚染地では多雨の時、雨水で遮蔽されて逆に空間線量が下がる

熊本県庁4/17の雨でラドンビスマス214で上がってまた元の位置に下がる日本分析センターにおける空間放射線量率(線量率と放射性核種の関係)千葉市の日本分析センターのは重宝する、空間線量の中味の核種、人工核種セシウム137と134、自然核種ビスマス214の動き、感雨まで出ていてよくわかる。「早野福島高校生論文 福島の線量は世界のどことも変わらなかった」で有名な早野が311からここのデータを毎月繋いでグラフを親切にみん...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

日本のラドン被ばく年0.48mSv NHKは年3mSv 実効線量なのか等価線量なのか

セシウムボール地獄玉粒子 「謎の放射性粒子を追え!」 肺のベータ線被ばく引用経産省の放射能安全デマ本から環境放射線による被ばくおよびその評価内部被ばく222Rnに起因する内部被ばくは、世界平均では、自然放射線源による被ばく全体(約2.4mSv/年)の約5割以上(約1.3mSv/年)を占めている(表2参照)。日本では、それは約0.4mSv/年で、自然放射線源全体(図1のA,B,C,Dの合計約1.5mSv/年)の約3割である。-------...
記事の続きを読む
0 コメント

雨雲が自然放射能を呼んでくる 阿蘇山のせいではないだろう

おかしい、これほどのBGの動きは、スペクトルに異変が生じている、外は雨も降りだしている。1Bq/kg=0.11Bq/100gミルクを測っているのに、出過ぎだ。西日本の気象衛星(2015年01月21日)う~ん、やはり、線量が上がっている、ラドンのせいだろう。妖怪のせいではない。この阿蘇山のプルームの影響も考えるが、やはり大陸からの雨雲の雨の方が量が多くて、勝ちだろう。ここも注意して、妖怪ウォッチだ!!!...
記事の続きを読む
2 コメント

大分市自宅ラドン濃度20140331 地震もあったな?

本日より過去1年分去年も3月に上昇、今年はあの2月頃の大雪の頃に上昇。11月1日からに拡大2月14日の大分市自宅積雪15cmの大雪の時期にはラドン濃度が大幅上昇、線量上昇も各地で観測されたが当たり前のことだから、測定はしなかった、MPを見ればわかる。この頃の納骨堂のスペクトル測定は「こりゃちょっと2cmの遮蔽では自然核種の影響でやばそう」と思いながらも計測したが、BG取り直しでも何か不穏さを感じたも...
記事の続きを読む

最新コメント