fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

0 コメント

核施設推定放出量比較(あちこちを見てまとめ) 通常原発と再処理施設はまたあとで

「福島第一原発事故初期の放射性プルームでは、133Xe(81 keV)の線量率寄与割合が全体の 9 割以上を占めていた」ごそごそやっていたら、一気にまとまった、全部書いていると長くなって問題となるので、個別の内容はツイートの中身を押すとそこに飛んでずらずらと書かれているのでそこを読んで欲しい。オレ 核施設推定放出量比較(あちこちを見てまとめ) pic.twitter.com/Mny16aIfuh— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

おお、、「仁義なき戦い 大阪戦争」😂 細野豪志「私は、再び大阪が示した義侠心を重く受け止めたい」

細野豪志「備蓄されている危険な汚染水をそのまま流す」といった明らかなデマを拡散するのは控えてもらいたい。処理水の問題は専らトリチウムの問題なのだ。— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) October 30, 2019 引用細野豪志日本と同様に濃度基準を設けている国から見ていく。それぞれ若干数字は異なるが、各国が一定の前提を置いて、当該濃度の水を毎日一定量摂取し続けた場合、被ばく線量1mSv/年から逆算している...
記事の続きを読む
0 コメント

なぜ2、3号機の検出限界が高いのですか? 東電の返信は早かった

「1号機は検出されているが2、3号機は検出限界が1000倍で不検出となっている」これは8年続く東電の謎未解明😭原子炉格納容器 放射能濃度(Xe135) ※2https://t.co/ux67n01lkD …https://t.co/b74AkKHIpb pic.twitter.com/WAuJ8ujcCZ— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) 2019年5月21日おじさんにはこちらの方が気になるので、電話よりもメールで東電に突込みを入れて確かめようとも思うが、まあそれほどキセノン135も出てい...
記事の続きを読む
0 コメント

「蒸気量」による放出量推定 これが来年の課題だろう

ヨウ素131保安院2011/10/20 160ぺタベクレル保安院2011/09/17 340ぺタベクレル東京電力2012   500ぺタベクレルunscear2013報告書一番低いTerada2012 120ぺタベクレル採用 pic.twitter.com/Gzpv5q4bKe— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) 2017年12月29日東京電力はシビアアクシデント解析コードである MAAP を用いた炉心状態に関する解析及び評価を行い、5 月 23 日に原子力安全・保安院に報告原子力安全・保安...
記事の続きを読む
2 コメント

チェルノブイリと福島の放出量の変遷

UNSCEAR2000Exposures and effects of the Chernobyl accident引用炉心インベントリ=はじめにあったと思われる量ソ連報告書のキュリーをベクレルに変え、1995~6年のOAECD/NEA報告書チェルノブイリから10年などのまとめとして、整理されていたのでこれが一番いいと思った。放出されたと思われる量注目点キセノンとヨウ素131とネプツニウム239が激増ソ連報告書は5/6までの累計を半減期で消えたのを含まずに計...
記事の続きを読む
0 コメント

超重要 チェルノブイリ1986年8月ソ連報告書

USSR STATE COMMITTEE ON THE UTILIZATION OF ATOMIC ENERGY THE ACCIDENT AT THE CHERNOBYL' NUCLEAR POKER PLANT AND ITS CONSEQUENCES Information compiled for the IAEA Experts1 Meeting, 25-29 August 1986, Vienna PART I. GENERAL MATERIAL August 1986引用チェルノブイリ10年と20年で放出量が違うキセノンとヨウ素とセシウムは同じ pic.twitter.com/ydcTM3l4n7— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) 2017年1...
記事の続きを読む
0 コメント

福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明→再臨界→放出量書き換え

水がバイパスしてよそへ逝ってしまっていたちょろっとしか入らなかったので、中性子減速にほどよく局部的臨界でさらに放射性物質が生まれた福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明引用 20170920 現代ビジネス官邸や東電本店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日本中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明...
記事の続きを読む
0 コメント

福島のヨウ素評価160ぺタベクレル チェルノブイリのヨウ素評価260ぺタベクレルが忽然と1800ぺタベクレルに桁上がり この原因を調べている

福島のヨウ素評価160ぺタベクレルチェルノブイリのヨウ素評価260ぺタベクレルが忽然と1800ぺタベクレルに桁上がりこの原因を調べているhttp://blog.acsir.org/?eid=29表1 TMI-2事故とチェルノブイル事故で放出されたFP量昔の評価では、ヨウ素の放出率は20%だったのが、いつのまにか忽然と50~60%の放出率に変わっている。シビアアクシデント時の燃料からの放射性物質放出http://www.aesj.or.jp/~fuel/Pdf/WG_Meltdown...
記事の続きを読む
0 コメント

「甲状腺ガンは、放射線の影響は考えにくい」というのは、考えにくい その理由は放出量がチェルノブイリの1/3もあるから

ヨウ素131チェルノ最高1760 フクシマ160 約1/10 日本政府評価ヨウ素131チェルノ最高1760 フクシマ500 約1/3  被告人 東電評価「甲状腺ガンは、放射線の影響は考えにくい」というのは、考えにくいその理由は放出量がチェルノブイリの1/3もあるから被告人東電推定値のことは誰も言わないきっと忘れたのかそれともやはりあれかもしれないあれというのはこのこと↓https://t.co/nFn8lwjDCT— 原発はいますぐ廃止せよ (@kok...
記事の続きを読む
1 コメント

Cs137で150億ベクレル/kgの1号機5階がれきと楢葉飛散物は核種構成がほぼ同じ 3号機爆発のものだろう

オレがみるところ、おしどりを除いて東電中長期ロードマップの話をするところは全く消えた中長期ロードマップ廃棄物試料の分析 1号機原子炉建屋5階瓦礫引用これは1号機だが、さんざん3号機水蒸気爆発でやった原子炉ウェルのすき間からの核燃料の放出と全く同じだ1号機はあの位置から漏れて吹き出たが、3号機はこの位置もあるし反対側の位置もある東電もバカじゃない 位置は知っている そこを測っている⑬の0.1グラム試料...
記事の続きを読む
1 コメント

母親「そんなものを拾って来てはいけません、もとあったところに捨てて来なさい」「楢葉町飛来物」飛散物とも言う

母親「そんなものを拾って来てはいけません、もとあったところに捨てて来なさい」昔はよく言われた 捨て猫もだ2016年9月30日楢葉町海岸線で発見された物質に関する調査・分析の実施についてhttps://t.co/QE5KF5028Y pic.twitter.com/QywLrwYVW3— 原発はいますぐ廃止せよ (@kokikokiya) 2016年10月1日歴史は繰り返す2016年9月30日楢葉町海岸線で発見された物質https://t.co/QE5KF5028Y平 成 2 5 年7月 2 3日通称「楢葉町飛...
記事の続きを読む
0 コメント

5年経っても変わらずによ~出る 最後まで出る 原子炉建屋上部空気中放射性物質核種分析結果

報道配布資料2016年5月26日 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果2016年5月26日 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果2016年5月26日 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果23年の9月頃から東電データを見てきてが、変わらんよほとんど、よ~出る3号機は10のマイナス5乗などはよく出ている、4乗などはもうないだろうがあったらびっくりポン空気はよく...
記事の続きを読む
0 コメント

大気放出量の再推定 2014年3月27日

3月12日の大気拡散解析Cs137国際標準時(日本時間は9時間加算)3D 3月14~16日の大気拡散解析Cs137国際標準時(日本時間は9時間加算)3D 日本原子力学会2014年春の年会発表(2014年3月27日):大気・海洋拡散モデルを用いた福島第一原発事故による放射性物質の大気放出量の推定引用新たなモニタリングデータ、WSPEEDIの改良モデル、海洋拡散モデルとの結合解析等により、大気放出量の再推定を行っています(日本原子力学会2014年春...
記事の続きを読む
2 コメント

自発核分裂または再臨界でFPが出てくるのか?それは第六の壁、水がたまっている!!!

使用済み燃料プール内の燃料棒の中に、自発核分裂の生成物FPがたまっていく五重の壁使用済み燃料プールの場合は三重の壁 しかしそこにはさらに水がたまっているので通常は四重の壁現在のフクイチは屋根や壁が飛んで燃料棒のみだが、水の中に入っているので、燃料棒に破損がない限り水の中に溶けることはあっても、大気中には出てこれない、放射能が。http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120413_03-j.pdf3...
記事の続きを読む
0 コメント

みんなごめんね!4月から5月約50倍上昇 3号機原子炉建屋上部② (原子炉上南西側

今日は暑くなって日中の勉強がボケてできないのでお休みしようと思っていたら、久々のぎゃああああ!!!ではないか。この数値はいつ以来か記憶にないが、これは久々のでかさだ、またまた放出量の推定計算が上がってくることだろうhttp://photo.tepco.co.jp/date/2014/201402-j/140214-01j.html福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果3号機原子炉建屋上部②(原子炉上南西側)平成27年4...
記事の続きを読む
0 コメント

実態に合わせて放出量を計算したら、あら増えちゃったのねえ、みんなごめんね!

原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2015年4月)引用 東電 2015年5月25日いままで月1回の測定値で1か月分を推定評価していたが、4月から連続モニタに比率を掛けて計算評価することにしたら、「3号機について,従前の評価手法では月一回(4/7)の流量と濃度の測定結果より放出量を評価していた。今回は従前の評価手法と比べて,4/1~4/30 までの流量と濃度を評価した結果,機器ハッチの濃度が約3倍,漏洩量が...
記事の続きを読む
0 コメント

東電さん、もうSrやPuは出ていないのですか? 「運がよけりゃ」

米科学誌サイエンス(Science)に発表された。がんの原因、遺伝や環境でなく「不運」が大半 米研究運がよけりゃ平成25年6月7日 東京電力株式会社1~3号機PCVガス管理設備 (HEPAフィルタ入口側)の 気体・凝縮水のサンプリング結果について引用1~3号チャコールフィルタから、短半減期希ガスXe-133、Xe-135が検出→ガス管理設備出口側で検出されているものと同等の量であり,自発核分裂によるものヨウ素133→キセノ...
記事の続きを読む
4 コメント

結局、CTBT高崎は何核種検出したのか? Pb203、Sn113 なんじゃこりゃ!

核実験監視用放射性核種観測網による大気中の人工放射性核種の測定引用最初の 15 日から 10 日間に検出された人工放射性核種は,65Zn, 95Nb, 99Mo, 99mTc, 113Sn,129,129m,132Te, 131,132,133I, 134,136,137Cs, 140Ba, 140La, 203Pb など 23 核種に上る。--------------------------------------------------------------ここで珍しい核種で注目は、65Zn, 95Nb,113Sn,203Pb、特に113Sn,203Pb  なんじゃこりゃあ!高崎に設置され...
記事の続きを読む
2 コメント

やはりネプツニウム239なのか!

炉心の中で放射能が大きい順に並べてみた。0時間と関東に2号機生蒸気が来たと思われる3日後の放射能量と、5年後(押して拡大)これ3日後でもNp239が一番多いじゃないか、ランタンバリウムも多いし、ルテニウムロジウム、セリウムプラセオジム組みや、Pm2.5じゃなくてPm147とかも5年後も多い。死ぬ前にアルファ線を出すから始末が悪い。しかしながら239Npはチェルノブイリ事故のわずか2週間後に少なくとも1500kmを広げた...
記事の続きを読む
3 コメント

セリウムはいま?汚染水の中にまだいるのか?

放出量推定値がいまどうなっているかを半減期の表を作って調べていたら(押して拡大)主要核種は別にして、ルテニウムとセリウムがまだ残っていることに気が付いた。セリウム144が環境放射能の降下物の茅ヶ崎にセリウム141と144のデータが出ていたが、他には無かった。セリウム144のガンマー線は、133Kev, 11%の放出率ということで測定が難しかったのかとも思ったが、原因の水から高濃度の放射性物質(3月25日 7:15更新)引用...
記事の続きを読む

最新コメント