fc2ブログ

SSL化に伴いテンプレートを変更しました 10年目ではないか 笑い

放射能はいらない

『推進派はいつも自然も人工も放射線は同じだと言う、【成る程その通りだ。 しかし、問題は放射線ではなく、人工放射性核種は濃縮する事にあったのだ】 』

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

kokikokiya

Author:kokikokiya

カテゴリ

月別アーカイブ

全記事表示リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター

2 コメント

遅すぎた援護射撃の損害賠償申し立て、見捨てられた福島県の自主避難者「住宅無償提供16年度末まで」

訴えるのが遅すぎる!!!


ADR.jpg
栃木7000人申し立てへ 東電賠償の対象外
引用 毎日新聞 6月15日(月)12時15分配信
東京電力福島第1原発事故をめぐり、栃木県北部の那須塩原市、大田原市、那須町の住民ら7128人が15日午後、東電に対し、総額18億5308万円の損害賠償を求め、国の原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介手続き(原発ADR)を申し立てる。弁護団が同日午前、栃木県庁で記者会見して明らかにした。弁護団によると、東電がこれまで住民に賠償をしていない地域からの初の集団申し立てで、福島県浪江町(約1万5000人)に次ぐ規模という。

 3市町では、原発事故で福島県中南部と同程度の空間放射線量を計測した地域があったが、東電による賠償の対象になっていない。今回申し立てるのは、東日本大震災が起きた当時に3市町に住んでいた住民と事故後に生まれた子供。東電に対して▽精神的苦痛への慰謝料(1人につき12万~72万円)と生活費増加分の支払い▽申立人への謝罪▽健康調査や除染実施のための基金の設立--などを求める。今年3月時点での弁護団のまとめによると、申立人の内訳は▽10代未満16%▽10代14%▽30代18%▽40代14%▽60代13%--などで子育て世代やその子供たちが目立っている。

 会見で、申立人の1人で小学生の子供がいる手塚真子さん(45)は「事故当時は何の情報もなく、庭先の線量も知らないまま子供たちに生活を送らせてしまった。東電から何らかの説明があると思ったが、4年たっても謝罪も説明もない」と話した。

 弁護団の尾谷恒治(おたに・こうじ)弁護士らは会見で「栃木県北部は(福島第1原発事故の放射性物質により)福島市や郡山市と同等の汚染被害が認められるのに、4年間いっさい賠償がなされていない」と話した。【田内隆弘】


 【ことば】原発ADR

 原発事故による賠償に関する国の指針を策定する「原子力損害賠償紛争審査会」の下部組織「原子力損害賠償紛争解決センター」による裁判外の紛争解決手続き。東京電力との交渉が不調に終わった被災者が申し立てを行い、調査官が被災者と東電から提出される証拠を整理。仲介委員が和解案を作成し、双方が合意すれば和解が成立する。調査官と仲介委員はいずれも弁護士が務める。今月5日現在、1万6511件の申し立てがあり、うち1万1242件の和解が成立した。


裁判所がパンクして裁判官が悲鳴を上げて泣きついて東電に圧力をかけるほどの本裁判を何百万件もなんで起こさないのだ!!!

遅いぞ!!!


だからついに


住宅無償提供16年度末まで 福島県の自主避難者
引用 福島民報 2015/06/15 13:27
 東京電力福島第1原発事故による自主避難者について、災害救助法に基づく避難先の住宅の無償提供を2017年3月で打ち切る方針を福島県が固めたことが15日、分かった。打ち切り後は県独自の支援策として、避難者の所得などに応じ一定期間、家賃を補助する。

 福島県によると、避難区域外から自主避難しているのは推定で約2万2千~2万3千人。自治体が民間アパートや公営住宅を借り上げる「みなし仮設」はこれまで無償提供されており、自主避難者からは継続を求める声が上がっていた。

------------


当初から損害賠償が殺到して裁判所がパンクする恐れに脅威を感じて出来た姑息なADR

勝てるのだから裁判費用も東電持ちとなるから、赤ちゃんから老人まで何百何千万件の訴訟申し立ての裁判所殺到だ!

事務方パンクで最高裁も真っ青


「4年たっても謝罪も説明もない」


このままではほんとに見捨てられる

怒りしかない!!!




追記

福島県の発表がホームページに出ていたが、なんかようわからん

東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間の延長について
引用
(2)避難指示区域以外
 避難指示区域以外からの避難者に対する平成29年4月以降の取扱いについては、災害救助法に基づく応急救助から、新たな支援策へ移行してまいります。
 新たな支援策の考え方はこちら[PDFファイル/526KB]

(3) 避難指示区域とそれ以外の両方の区域がある市町村
  a.避難指示区域
  → 上記(1)と同様といたします。
  b.それ以外の区域
  → 上記(2)と同様といたします。

南相馬市、川俣町、川内村(3市町村)



追記

NHKニュース 6月15日 18時20分
自主避難の住宅無償支援 再来年3月で打ち切りへ
引用
打ち切り

東京電力福島第一原発の事故で避難指示が出されている地域の外から全国各地に自主的に避難している住民に提供されている借り上げ住宅について、福島県は再来年3月で無償での提供を打ち切ることを決めました。福島県は所得に応じて家賃を一部補助するなど新たな支援策を検討するとしています。
福島第一原発の事故では避難指示区域の外から3万人余りが東京など全国各地に自主的に避難していて、福島県は民間のマンションやアパートを借り上げ住宅として無償で提供しています。
この支援策について福島県は家賃を実質的に負担している国と協議した結果、期限を再来年3月まで1年、延長したうえでそれ以降については打ち切ることを決め、15日福島市で開かれた会議で報告しました。
田村市や川内村など、すでに避難指示が解除され、自主的な避難となっている住民についても同じ再来年3月で無償での提供を打ち切るということです。
福島県は、打ち切りに伴って住民が福島県内に帰還する際の引っ越し費用の補助を行うほか、所得に応じて家賃を一部補助するなど新たな支援策を検討するとしています。


「県内支援を重視」との声も
福島県で東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故によって避難している人は、今も11万2000人余りにのぼります。このうち原発事故にともなう避難指示区域の外から避難している人は、およそ3万3000人で、その大部分が放射線による影響などを避けようと避難した、自主避難者と見られています。こうした人たちには、4人以下の世帯には6万円、5人以上の世帯には9万円を上限に国が家賃を負担してきました。自主避難している人たちからは、支援が打ち切られ家賃が自己負担になると経済的に苦しくなるとして、支援の継続を求める声があがる一方で、福島県内で生活する人からは県内の支援を重視すべきだという指摘も出されていました。


知事「新たな支援へ」
福島県の内堀知事は「国からは、住宅の無償提供について来年度1年間の延長は同意が得られた。その一方で公共インフラの復旧や除染、災害公営住宅の整備などで徐々に復興が進み、災害救助法に基づく支援を続けることが難しくなってきた。県としては1年間延長し、新たな支援策への移行に踏み切るという判断に至った」と話しています。


住民団体「打ち切り撤回を」
原発事故で福島県から都内など全国に避難している住民で作る「ひなん生活をまもる会」が15日夕方、東京都庁で記者会見しました。この中で、団体の代表で福島県いわき市から都内に自主避難している鴨下祐也さんは、福島県が15に住宅を無償で提供する支援をさ来年3月で打ち切る方針を決めたことについて「長期間、無償で住宅を提供してほしいという私たちの要望に真っ向から反していて、決して認めることができない」などと述べました。そのうえで、福島県が打ち切りに伴い帰還や生活の再建に向けて新たな支援策を検討していることについて「原発事故で家が汚染され、避難指示の区域外からであってもやむをえず避難している。経済的に余裕がないため、新たな支援策ではなく、打ち切りを撤回してほしい」と述べ、これまでどおりの支援の継続を求めました。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

べっぷ愛 2015/06/15 19:59  編集 URL

No title

チェルノブイリ 象の脚 の項でのアドバイス、ありがとうございます。
笑いました。
アドバイスどおり、フクイチサイトには近づかないことにします。

そして海霧とわかって安心も束の間、こんどは3号機崩壊の危機が...
(koki様の前の記事にもありましたね。)
海側遮水壁がほぼ完成しているのに閉じないのは、地下水位が上がると困るから、と聞きましたが、なぜ山側から作らない?


別府の本坊主で、名前の由来は、「江戸時代だかにここで庵を結んでいたお坊さんが水蒸気爆発で吹き飛ばされた」 からと説明があり、大変驚きました。あのぶくぶくちゃんの形状が、坊さんのアタマに似てるからつけられたんだろう、って思い込んでいたので。
うーん、別府パワー恐るべし‼

大分の人って、あまり世知辛くなくて、ひとつのことに固執して追求しつづけるキャラとは対極なかんじ。「よだきいから、やめよ。」というタイプが多いみたい。あっさりしてるというか、根性ないというか。あれ?koki様と逆?!


放射能汚染は、栃木も深刻なようですね。とくに県北の那須、日光あたり。福島との県境で、2000m級の山々が連なり、寒さは厳しいけれど、夏はさわやかで美しいエリアでした。いえ、今も「です。」です。見た目は...
甲状腺ガンの子が数人(4人?) 出ていたと思う。

その子らの不安、親の辛い気持ちを慮ることができない政府、被害が出ないよう、広がらないような施策の取れない行政って、なんだろう。

この状況を変えるために ー 変えたい人はたくさんいるのだから、デキるヒトが現れて、強力なリーダーシップを取ってくれないかなと思っているのですが。どういう方法を取るのが有効なのか、よくわからないので。
kokikokiya 2015/06/15 22:14  編集 URL

ひょっこりひょうたん島

地下水流入で敷地が「浮き上がる」!
http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1939.html

倒壊か崩壊か、最後はひょっこりひょうたん島


その後伝説の別府湾瓜生島沈没のように



リーダーは名前からして福島みずほを考えましたが、さっぱり泣かず飛ばずで残念です

やはり日本の救世主は女性と思っているのですが、なかなか出てこない


2011年に考えた福島みずほがダメなら、もうここまで4年も待った以上は、かならず日本絶世の美女を期待します


出でよ、救世の女神よ

非公開コメント

最新コメント